先に行われました第51回羽生美智子音楽教室発表会の動画を掲載いたします。
ご高覧ください。
2025年9月14日日曜日
第51回羽生美智子音楽教室発表会の動画の掲載について
2025年9月11日木曜日
2025年8月23日土曜日
第38回勧学院祭動画の掲載について
令和6年10月15日Ycc県民文化ホールにて開催されました「第38回勧学院祭の動画」を掲載いたします。ご高覧ください。
開会行事開会行事
舞踊楽曲に著作権侵害の申し立てがあり楽曲を一部消去しました。
2025年8月10日日曜日
金森雅枝ピアノ教室 残暑見舞い
連日の猛暑に負けず、お変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます。
コロナ禍から始めた菜園ライフも今年で5年目を迎え、大地の恵みを受け元気に育つ作物に元気をもらっています。世界的な異常気象に不穏なものを感じますが、音楽の調べに日々の想いを乗せて実りある日々を送って参りたいと願っております。
残暑厳しいみぎり、皆さま方にはくれぐれもお身体を大切に、実りの秋をお迎えなさることを心から願っております。
令和七年 晩夏 金森雅枝
残暑見舞い(勧学フレンズ顧問 岡田先生より)
残暑お見舞い申し上げます。
今年は、梅雨明け前から猛暑日があり、暑さが身に応えます。皆様いかがお過ごしでしょうか?
暑さ真っ盛りの7月27日(日)、羽生美智子先生の音楽教室発表会に、フレンズの皆様と参加させていただきました。独奏・独唱、親子やご夫婦の連弾、会場が一体となってのみんなで歌う時間、アルトサックスの演奏、羽生先生と金森先生の連弾・・・多彩なプログラムで楽しい時間を過ごさせていただきました。
里垣コーラスの皆様は、7名という人数でしたが、ア・カペラでしかも英語で歌われました。ア・カペラは初挑戦とのことを伺いましたが、長年の積み重ねがあり安定の歌声でした。今回の発表を聴かせていただき、現状に満足するのではなく、挑戦するという姿勢を学びました。
挑戦と言えば、フレンズも頑張っています。今回歌った「ゴンドラの唄」「ふるさとは今もかわらず」の2曲は、これまで歌った曲よりも合唱としては難しい曲です。まだまだ練習を積み重ねなければならないと思いますが、気持ちを込めて熱唱(?)しました。
8月からはまた勧学院での練習ができるようになりました。羽生先生、金森先生からご指導いただいている、「言葉を伝える」ことを大切にして、練習に励みたいと思います。暑さに負けず練習頑張りましょう‼
令和七年 晩夏 岡田恭子
羽生美智子音楽教室発表会 残暑見舞い
残暑お見舞い申し上げます。
羽生音楽教室にいつも暖かいご声援をくださる皆様、この暑さの中お変わりなくお過ごしでしょうか。
先月末に開催いたしました51回目の発表会には、お暑い中、足をお運び頂きましてありがとうございました。生徒たちの熱演とご来場の皆様の元気な歌声と拍手に支えられ無事終える事が出来ました。感謝申し上げます。
年1度の発表会は、1年間の努力の結晶です。その出来栄えで過ぎた日々を顧みて、
ありがとうございました。どうかご自愛くださいませ。
令和七年 晩夏 羽生音楽教室 羽生美智子
2025年7月20日日曜日
2025年7月8日火曜日
2025年7月6日日曜日
第51回羽生美智子音楽教室発表会(ご案内)
2025年1月1日水曜日
謹賀新年
謹賀新年
この年に、
今まで会えなかった方々にも、お会いできうれしく思いました。
行動を制限された4年間は苦しいものでしたが、
おっかなびっくりマスクを外して歌い、
一昨年はホップ、去年はステップ、
本年も宜しくお願い致します。
羽生美智子音楽教室
代表 羽生美智子
謹賀新年
![]() |
フレンズ会員の皆さま、明けましておめでとうございます。
2024年、なつかしい勧学院での活動ができるようになり、これまで休会していた仲間も少しずつ戻ってきました。また、新しい仲間も増えて、先生方のご指導のおかげで元気に楽しく練習することができました。
7月には羽生先生の教室の発表会、10月には金森先生の教室の発表会に参加させていただきました。また、会員の方が所属しているハーモニカの演奏に合わせて歌うという新しい経験もさせていただきました。
甲府市民文化祭合唱部の発表にも出場し、講師の講評では、「愛の溢れるステージ」という言葉をいただき、先生方がご指導してくださった、歌詞を理解して気持ちを歌声に表現することができたと嬉しく思いました。とにかく6分という長い歌を、心を込めて歌い切ったという充実感を味わうことができました。本番での集中力、仲間を信じる結束力を感じました。
新しい年、フレンズは結成10周年を迎えます。結成から受け継いできた「楽しく集い、楽しく歌う」ことができるように、健康に留意しながら活動していきましょう。
2025年新春に寄せて 岡田恭子